「ダイエットは食事が9割」とよく聞くけど、何をどう食べたらいいのか最初はまったくわからなかった。
とりあえずサラダ?糖質抜く?プロテインだけ?そんな状態から始めたけど、 実際には「PFCバランス」をざっくりでも意識するだけで、体が少しずつ変わってきた。
PFCってなに?
P=たんぱく質(Protein)
F=脂質(Fat)
C=炭水化物(Carbohydrate)
この3つの栄養素のバランスを整えることで、筋肉を落とさず、 健康的に痩せる(または体を引き締める)ことができるって言われてる。
PFCの計算方法(僕の場合)
- 基礎代謝+活動量から消費カロリーを算出
基礎代謝はハリス・ベネディクト式(男性:88.362+(13.397×体重kg)+(4.799×身長cm)-(5.677×年齢))を使って計算。僕の場合は約1,600kcalでした。
それに活動レベル(仕事、家事、軽い筋トレなどの活動係数:1.375)を掛けて消費カロリーを算出すると、だいたい2,200kcalくらいになります。
※実際の計算はウェブ上の計算ツールを利用すると簡単にできます。(例:「基礎代謝 活動量 計算ツール」で検索) - 減量期の目標カロリーを設定(-300〜500kcal)
→ 摂取目安は1,700〜1,900kcal - PFCの配分を決定
- P(たんぱく質):体重×2〜2.2g → 約130g
- F(脂質):カロリーの20〜25% → 約45g
- C(炭水化物):残りで調整 → 約200g
※これを毎日完璧に守ってるわけじゃなくて、ざっくり“意識してる”だけ。
それでも「お腹の重さ」や「むくみ感」に明らかな変化が出てきた。
ちなみに、脂質を抑えるのは意外と難しい。
普通に食べてると簡単に超えるし、外食や揚げ物、お菓子は一発アウト。
気を抜くとすぐオーバーするから、特に夜は意識的に脂質を抑えるようにしてる。
僕が実践してる脂質を抑えるコツとしては、調理方法を「揚げる」から「焼く」や「蒸す」に変えたり、脂質の低い鶏むね肉、豆腐、魚(特に青魚)を積極的に選んだりしています。コンビニで買えるサラダチキンやゆで卵も、脂質を抑えるには手軽で便利です。
実際にどう食べてるか?
- 朝:オートミール(P約5g/F約1.5g/C約20g)+プロテイン(P約25g/F約1g/C約3g)+ゆで卵 or 納豆(P約7g/F約5g/C約6g)
- 昼:もち麦ごはん(P約4g/F約1g/C約35g)+鶏むね肉(P約25g/F約2g/C約0g)+ブロッコリー(P約3g/F約0g/C約6g)+ミニトマト(P約1g/F約0g/C約3g)
- 夜:白ごはん(もち麦入り)(P約4g/F約1g/C約30g)控えめ+鶏むね肉のチキンカツ(揚げずに焼く)(P約25g/F約3g/C約5g)+サラダ(P約2g/F約1g/C約5g)+豆腐や納豆(P約7g/F約5g/C約6g)
- 間食:サラダチキン(P約20g/F約1g/C約1g)or ゆで卵(P約6g/F約5g/C約1g)、プロテイン(P約25g/F約1g/C約3g)
食べ方の変化で感じたこと
- 朝にたんぱく質をとると、間食欲が減る
- 夜の脂質を減らすと、翌朝のお腹が軽くなる
- 「たんぱく質の確保」を意識するだけで自然とお菓子が減った
まとめ
PFCって最初は難しそうに見えるけど、 「今日、たんぱく質足りてるかな?」って考えるだけでも十分変わる。
完璧を求めず、ざっくり意識するだけで体はちゃんと反応する。
これからも“ゆるく本気”で、体を戻すための食事管理を続けていきます!
コメント